文字サイズ 大小
RSS 1.0
各宗教宗派の代表が提言を  カザフスタン共和国政府による「世界伝統宗教指導者会議」が、九月十七・十八の両日に同国首都アスタナ市で開催された。八回目となる今回は「宗教の対話―未来への相乗効果」を主題に世界六十カ国から宗教指導者、市民組織、政府高官など百を超える代表団が出席。わが国の神社神道を代表し、神社本庁の小佐野正史常務理事が出席した。
>>> 記事詳細
 【鳥取】米子市の大神山神社(相見和紀宮司)では九月二十六・二十七の両日、「令和の御造営」事業の一環として修繕をおこなってゐる奥宮(西伯郡大山町)の末社・下山神社(国指定重要文化財)の 葺き屋根や修復された天井絵等を一般公開する特別拝観を実施し、期間中には延べ約三百人が訪れた。
>>> 記事詳細
/images/オピニオン

論説

令和7年10月20日付
 酷暑を経て迎へた読書の秋。十月二十七日から今年の読書週間が始まる。  主催する公益社団法人読書推進運動協議会によれば、この読書週間は大正十三年、日本図書館協会が読書の鼓吹、図書文化の普及、良書の推薦などを目的に行事を実施したことに遡る。当時、前年九月に発生した関東大震災により甚大な被害が生じ、大量の出版物も失はれるなか、その復興期にあたってゐたといふ。のちに「図書館週間」と名付けられ、出版界など...
>>> 記事詳細
祭りの全体像への理解 知的刺戟に満ちた一冊  地図帳でお馴染みの帝国書院から「旅に出たくなる地図シリーズ」の第十二冊として、独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所の久保田裕道氏の監修で、全国各地の祭りと伝統行事を紹介する本が刊行された。その名も『祭の地図 日本の祭りと伝統行事』。帯には「地図で楽しむ日本の祭り」とある。  本書を開いて、魅力的な写真に心躍り、地図を楽しみ、祭りとその文化の深い...
>>> 記事詳細
/images/人事

【帰幽】佐々木 典三氏

令和7年10月13日付
 佐々木 典三氏(ささきのりみつ、新潟県佐渡市沢根五十里一二五九、白山神社宮司、二級上)九月三十日帰幽、享年九十四。
>>> 記事詳細