文字サイズ
神社界唯一の新聞社 神社新報社
令和4年08月01日 更新
記事検索・一覧
キーワード
■
分類
■
指定なし
記事
オピニオン
人事
各地の話題
読書
地震
タイトル
■
日付
■
指定なし
昭和20(1945)
昭和21(1946)
昭和22(1947)
昭和23(1948)
昭和24(1949)
昭和25(1950)
昭和26(1951)
昭和27(1952)
昭和28(1953)
昭和29(1954)
昭和30(1955)
昭和31(1956)
昭和32(1957)
昭和33(1958)
昭和34(1959)
昭和35(1960)
昭和36(1961)
昭和37(1962)
昭和38(1963)
昭和39(1964)
昭和40(1965)
昭和41(1966)
昭和42(1967)
昭和43(1968)
昭和44(1969)
昭和45(1970)
昭和46(1971)
昭和47(1972)
昭和48(1973)
昭和49(1974)
昭和50(1975)
昭和51(1976)
昭和52(1977)
昭和53(1978)
昭和54(1979)
昭和55(1980)
昭和56(1981)
昭和57(1982)
昭和58(1983)
昭和59(1984)
昭和60(1985)
昭和61(1986)
昭和62(1987)
昭和63(1988)
昭和64/平成元(1989)
平成2(1990)
平成3(1991)
平成4(1992)
平成5(1993)
平成6(1994)
平成7(1995)
平成8(1996)
平成9(1997)
平成10(1998)
平成11(1999)
平成12(2000)
平成13(2001)
平成14(2002)
平成15(2003)
平成16(2004)
平成17(2005)
平成18(2006)
平成19(2007)
平成20(2008)
平成21(2009)
平成22(2010)
平成23(2011)
平成24(2012)
平成25(2013)
平成26(2014)
平成27(2015)
平成28(2016)
平成29(2017)
平成30(2018)
平成31/令和元(2019)
令和2(2020)
令和3(2021)
令和4(2022)
令和5(2023)
令和6(2024)
令和7(2025)
令和8(2026)
令和9(2027)
令和10(2028)
令和11(2029)
令和12(2030)
年
指定なし
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
指定なし
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
~
指定なし
昭和20(1945)
昭和21(1946)
昭和22(1947)
昭和23(1948)
昭和24(1949)
昭和25(1950)
昭和26(1951)
昭和27(1952)
昭和28(1953)
昭和29(1954)
昭和30(1955)
昭和31(1956)
昭和32(1957)
昭和33(1958)
昭和34(1959)
昭和35(1960)
昭和36(1961)
昭和37(1962)
昭和38(1963)
昭和39(1964)
昭和40(1965)
昭和41(1966)
昭和42(1967)
昭和43(1968)
昭和44(1969)
昭和45(1970)
昭和46(1971)
昭和47(1972)
昭和48(1973)
昭和49(1974)
昭和50(1975)
昭和51(1976)
昭和52(1977)
昭和53(1978)
昭和54(1979)
昭和55(1980)
昭和56(1981)
昭和57(1982)
昭和58(1983)
昭和59(1984)
昭和60(1985)
昭和61(1986)
昭和62(1987)
昭和63(1988)
昭和64/平成元(1989)
平成2(1990)
平成3(1991)
平成4(1992)
平成5(1993)
平成6(1994)
平成7(1995)
平成8(1996)
平成9(1997)
平成10(1998)
平成11(1999)
平成12(2000)
平成13(2001)
平成14(2002)
平成15(2003)
平成16(2004)
平成17(2005)
平成18(2006)
平成19(2007)
平成20(2008)
平成21(2009)
平成22(2010)
平成23(2011)
平成24(2012)
平成25(2013)
平成26(2014)
平成27(2015)
平成28(2016)
平成29(2017)
平成30(2018)
平成31/令和元(2019)
令和2(2020)
令和3(2021)
令和4(2022)
令和5(2023)
令和6(2024)
令和7(2025)
令和8(2026)
令和9(2027)
令和10(2028)
令和11(2029)
令和12(2030)
年
指定なし
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
指定なし
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
5
10
20
30
50
100
件表示で
7
件の記事が見つかりました。
<<< 前の20件 次の20件 >>>
【各地の話題】
皇大生が神社と地域の関はり学ぶ 神道学科・宗教学ゼミ
【三重】鈴鹿市の深田神社(樋口比呂麿宮司)に五月二十八日、皇學館大学文学部神道学科・板井正斉教授が担当する宗教学ゼミの学生が調査見学に訪れ、神社と地域との関はり等を学んだ。 この訪問は、興味深い地 ...
【各地の話題】
学生が制作した社殿 奉納先の神社を募集 伝統文化と環境福祉の専門学校
【新潟】宮大工などを養成する佐渡市の「伝統文化と環境福祉の専門学校」の伝統建築学科では、三年生が卒業制作として制作した一間社流造の社殿の奉納先となる神社を探してゐる。 「実習で制作した社殿を困って ...
【各地の話題】
西宮本殿の保存修理完了 厳粛に本殿遷座祭を斎行 北口本宮冨士浅間神社
【山梨】富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社(上文司厚宮司)では、前回の改修より三十五年が経過し老朽化してゐた境内社の西宮本殿(国指定重要文化財)の保存修理工事がこのほど完了し、七月八日に本殿遷座祭を斎 ...
【各地の話題】
神代三山陵等の聖蹟を巡り 天孫降臨神話の見聞広める 鹿児島県神社庁
【鹿児島】県神社庁(谷川博之庁長)は五月十三・二十四の両日に神職を対象とした「神代三山陵・笠狭宮聖蹟巡り研修会」を開催した。 この研修会は広報研修部(宮田昇部長)が主管。可愛山陵(天津日高彦火瓊瓊 ...
【各地の話題】
「黒木の鳥居」建替へ完了 竣功奉告祭と潜り初めを 元伊勢内宮皇大神社
【京都】福知山市の元伊勢内宮皇大神社(後藤公一宮司)では、最も原初的な形式といはれる「黒木の鳥居」の建替へが完了したことから、六月五日に竣功奉告祭を斎行した。 鳥居は平成二十年に建て替へられたが、 ...
【各地の話題】
第一鳥居の建替へ工事完了 「竣功清祓式」「潜り初めの儀」 明治神宮
【東京】渋谷区・明治神宮(九條道成宮司)では、鎮座百年祭記念事業として進めてゐた第一鳥居(南参道鳥居)の建替へ工事が完了したことから、七月四日に「竣功清祓式」並びに「潜り初めの儀」を執りおこなひ、関 ...
【各地の話題】
祖国復帰五十年の節目 殉國沖縄學徒顕彰祭を
【東京】「殉國沖縄學徒顕彰七拾七年祭」が沖縄祖国復帰五十周年の今年、千代田区の靖國神社(山口建史宮司)で六月十八日に斎行され、主催した殉國沖縄學徒顕彰祭学生実行委員会(坂本匡史実行委員長)の関係者や ...
<<< 前の20件 次の20件 >>>
天皇陛下が明治神宮御参拝 同日皇后陛下、皇嗣・同妃両殿下にも
総長人事で通知 芦原氏の書翰も
いわき市で千度大祓 節目となる十回目を
皇后陛下 御養蚕 今年は4種類の蚕をお育てに
七十五回目を迎へた 靖國神社みたままつり
皇大生が神社と地域の関はり学ぶ 神道学科・宗教学ゼミ
学生が制作した社殿 奉納先の神社を募集 伝統文化と環境福祉の専門学校
西宮本殿の保存修理完了 厳粛に本殿遷座祭を斎行 北口本宮冨士浅間神社
神代三山陵等の聖蹟を巡り 天孫降臨神話の見聞広める 鹿児島県神社庁
「黒木の鳥居」建替へ完了 竣功奉告祭と潜り初めを 元伊勢内宮皇大神社
杜に想ふ
論説
論説
杜に想ふ
論説
【新刊紹介】海部穀成総監修・三橋 健編『籠神社の綜合的研究』学術研究の集大成 地方史面でも重要
【新刊紹介】学校法人皇學館編『皇學館大学創立140周年・再興60周年記念 伊勢と皇學館の140年』企画展示に併せ刊行 大学史に留まらぬ書
【帰幽】山本 孝司氏
【帰幽】西舘勲名誉宮司帰幽
【帰幽】薦田 義文氏
庁長・副庁長選任(七月一日付)
本庁辞令(七月一日付)
次年度役員予定者会議
-
新潟県神道青年協...
/ 2021/02/18 18:13
令和3年度・神道青年全国協議会...
-
新潟県神道青年協...
/ 2021/05/01 16:58
新年研修会並びに臨時総会(ウェ...
-
愛媛県神道青年会
/ 2021/02/10 15:47
令和2年度 東日本大震災復興祈...
-
新潟県神道青年協...
/ 2021/03/12 21:35
次年度役員予定者会議
-
新潟県神道青年協...
/ 2021/02/18 18:13
縮刷版 神道事典
円(本体価格 4,800円+税)
國學院大學日本文化研究所 編集 / 弘文堂