文字サイズ
神社界唯一の新聞社 神社新報社
令和3年04月12日 更新
記事検索・一覧
キーワード
■
分類
■
指定なし
記事
オピニオン
人事
各地の話題
読書
地震
タイトル
■
日付
■
指定なし
昭和20(1945)
昭和21(1946)
昭和22(1947)
昭和23(1948)
昭和24(1949)
昭和25(1950)
昭和26(1951)
昭和27(1952)
昭和28(1953)
昭和29(1954)
昭和30(1955)
昭和31(1956)
昭和32(1957)
昭和33(1958)
昭和34(1959)
昭和35(1960)
昭和36(1961)
昭和37(1962)
昭和38(1963)
昭和39(1964)
昭和40(1965)
昭和41(1966)
昭和42(1967)
昭和43(1968)
昭和44(1969)
昭和45(1970)
昭和46(1971)
昭和47(1972)
昭和48(1973)
昭和49(1974)
昭和50(1975)
昭和51(1976)
昭和52(1977)
昭和53(1978)
昭和54(1979)
昭和55(1980)
昭和56(1981)
昭和57(1982)
昭和58(1983)
昭和59(1984)
昭和60(1985)
昭和61(1986)
昭和62(1987)
昭和63(1988)
昭和64/平成元(1989)
平成2(1990)
平成3(1991)
平成4(1992)
平成5(1993)
平成6(1994)
平成7(1995)
平成8(1996)
平成9(1997)
平成10(1998)
平成11(1999)
平成12(2000)
平成13(2001)
平成14(2002)
平成15(2003)
平成16(2004)
平成17(2005)
平成18(2006)
平成19(2007)
平成20(2008)
平成21(2009)
平成22(2010)
平成23(2011)
平成24(2012)
平成25(2013)
平成26(2014)
平成27(2015)
平成28(2016)
平成29(2017)
平成30(2018)
平成31/令和元(2019)
令和2(2020)
令和3(2021)
令和4(2022)
令和5(2023)
令和6(2024)
令和7(2025)
令和8(2026)
令和9(2027)
令和10(2028)
令和11(2029)
令和12(2030)
年
指定なし
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
指定なし
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
~
指定なし
昭和20(1945)
昭和21(1946)
昭和22(1947)
昭和23(1948)
昭和24(1949)
昭和25(1950)
昭和26(1951)
昭和27(1952)
昭和28(1953)
昭和29(1954)
昭和30(1955)
昭和31(1956)
昭和32(1957)
昭和33(1958)
昭和34(1959)
昭和35(1960)
昭和36(1961)
昭和37(1962)
昭和38(1963)
昭和39(1964)
昭和40(1965)
昭和41(1966)
昭和42(1967)
昭和43(1968)
昭和44(1969)
昭和45(1970)
昭和46(1971)
昭和47(1972)
昭和48(1973)
昭和49(1974)
昭和50(1975)
昭和51(1976)
昭和52(1977)
昭和53(1978)
昭和54(1979)
昭和55(1980)
昭和56(1981)
昭和57(1982)
昭和58(1983)
昭和59(1984)
昭和60(1985)
昭和61(1986)
昭和62(1987)
昭和63(1988)
昭和64/平成元(1989)
平成2(1990)
平成3(1991)
平成4(1992)
平成5(1993)
平成6(1994)
平成7(1995)
平成8(1996)
平成9(1997)
平成10(1998)
平成11(1999)
平成12(2000)
平成13(2001)
平成14(2002)
平成15(2003)
平成16(2004)
平成17(2005)
平成18(2006)
平成19(2007)
平成20(2008)
平成21(2009)
平成22(2010)
平成23(2011)
平成24(2012)
平成25(2013)
平成26(2014)
平成27(2015)
平成28(2016)
平成29(2017)
平成30(2018)
平成31/令和元(2019)
令和2(2020)
令和3(2021)
令和4(2022)
令和5(2023)
令和6(2024)
令和7(2025)
令和8(2026)
令和9(2027)
令和10(2028)
令和11(2029)
令和12(2030)
年
指定なし
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
指定なし
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
5
10
20
30
50
100
件表示で
18
件の記事が見つかりました。
<<< 前の20件 次の20件 >>>
【記事】
神武天皇祭を御親祭 皇霊殿で御神楽の儀
- 令和3年04月12日
第一代・神武天皇の崩御日にあたる四月三日、宮中三殿の皇霊殿と奈良県橿原市の畝傍山東北陵(神武天皇山陵)で神武天皇祭が斎行された。
【記事】
『日本書紀』題材の動画を 学生がテレビ局と共同制作 皇學館大学
- 令和3年04月12日
三重県伊勢市・皇學館大学の学生が地元のケーブルテレビ局と共同で番組を制作する「皇學館大学 大学生テレビ局」では、このほど「日本書紀千三百年 一書に曰く」を制作し、動画共有サイト「ユーチューブ」で公開 ...
【記事】
勅題「実」を賜り 宮中で歌会始の御儀 延期を経て
- 令和3年04月05日
新春恒例の「宮中歌会始」の御儀が三月二十六日、皇居・正殿「松の間」で厳かに執りおこなはれた。勅題「実」を賜った今年の歌会始は一月十五日におこなはれる予定だったものの、新型コロナウイルス感染症の影響で ...
【記事】
皇室典範特例法附帯決議で 有識者会議の初会合を開催
- 令和3年04月05日
政府は「『天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議』に関する有識者会議」の第一回会合を三月二十三日に総理大臣官邸でおこなひ、ヒアリングを開催することなどについて話し合った。
【記事】
宮中で「講書始の儀」 三分野から御進講を
- 令和3年04月05日
天皇陛下が年頭にあたり学界の権威者から御進講をお聴きになられる新春恒例行事で、新型コロナウイルス感染症の影響により延期されてゐた「講書始の儀」が、三月二十三日午前十時三十分から皇居・正殿「松の間」で ...
【記事】
國大・皇大で卒業式 斯界や社会へ第一歩を
- 令和3年04月05日
東京・渋谷区の國學院大學(針本正行学長)では三月二十一日、三重県伊勢市の皇學館大学(河野訓学長)では三月十八日に、それぞれ卒業式がおこなはれた。今年は、國大の神道文化学部神道文化学科で百七十四人が卒 ...
【記事】
時局対策連絡会議で 緊急事態や安全保障 神政連
- 令和3年04月05日
神道政治連盟(打田文博会長)の第十九回時局対策連絡会議が三月二十四日、埼玉県さいたま市大宮区のソニックシティ国際会議室で開催され、各都道府県本部の青年隊代表者や今後の指導的役割を担ふ人材など約四十人 ...
【記事】
埼玉で憲法フォーラム 日本の未来を守るために 神政連
- 令和3年04月05日
神道政治連盟(打田文博会長)では三月二十四日、「公開憲法フォーラム」を埼玉県さいたま市大宮区のソニックシティ小ホールで開催し、約二百三十人が参加した。 二部構成で、第一部はジャーナリストの井上和彦 ...
【記事】
春季皇霊祭・神殿祭 天皇陛下には御告文を
- 令和3年03月29日
天皇陛下には春分の日の三月二十日、宮中三殿の皇霊殿で春季皇霊祭を、神殿で春季神殿祭をそれぞれ御親祭遊ばされた。
【記事】
宮城の復興状況をオンラインで御視察
- 令和3年03月29日
天皇・皇后両陛下には三月十七日、東日本大震災の発生から十年にあたり、「オンライン行幸啓」で宮城県の復興状況を御視察になられた。
【記事】
本庁各部署から報告 訴訟に関する意見も 庁長会
- 令和3年03月29日
神社庁長会が三月十九日、神社本庁地下一階会議室で開催された。 今回の庁長会は、新型コロナウイルス感染症の影響により緊急事態宣言が発出されてゐることなどに鑑み、三十六人がウェブ会議システムを介しての ...
【記事】
東京地裁で判決言渡し 原告側の主張を認める
- 令和3年03月29日
神社本庁から不当に免職及び降格・減給の懲戒処分を受けたとして、稲貴夫氏と瀬尾芳也氏が本庁を相手に地位確認・処分無効等を求めた民事訴訟の判決が、三月十八日に東京地方裁判所で言ひ渡された。伊藤由紀子裁判 ...
【記事】
震災十年の公開研究会で 祭り復興の十年を総括 國大共存学
- 令和3年03月29日
國學院大學研究開発推進センター研究事業共存学グループでは二月六日、「東日本大震災被災地の復興活動十年を振り返る~震災復興と伝統文化、福島十年の総括と今後~」と題する令和二年度公開研究会を ...
【記事】
東日本大震災から十年 両陛下御臨席で追悼式
- 令和3年03月22日
東日本大震災から十年となった三月十一日、政府主催の「東日本大震災十周年追悼式」が、天皇・皇后両陛下御臨席のもと、東京・千代田区の国立劇場で開催され、遺族や各界代表など二百二十人が参列した。 この式 ...
【記事】
本庁神殿で 復興祈願祭
- 令和3年03月22日
神社本庁では今年で東日本大震災十年を迎へたことから、大震災の発生日である三月十一日に「東日本大震災復興祈願祭」を庁舎神殿で執りおこなった。
【記事】
浪江町で物故者慰霊祭 黙祷や被災地の視察も 神青協
- 令和3年03月22日
神道青年全国協議会(金田祐季会長)では、平成二十三年に発生した東日本大震災から十年となる三月十一日に、福島県双葉郡浪江町の初發神社(田村友正宮司)で「東日本大震災発災十年物故者慰霊祭」を斎行するとと ...
【記事】
頒布百五十周年を控へ ウェブ会議で意見交換 本宗奉賛活動強化推進委員会
- 令和3年03月22日
本宗奉賛活動強化推進委員会の会合が三月十日、神社本庁で開催された。 同委員会は平成二十八年に神宮大麻・暦の頒布、参宮促進、遷宮奉賛の諸活動を強力に推進するために設置。計七回の会合を受けての中間報告 ...
【記事】
ユネスコ無形文化遺産 「風流踊」を再提案 文化庁
- 令和3年03月22日
文化庁は三月三日、神社の祭礼などでも奉納される民俗芸能「風流踊」について、ユネスコ無形文化遺産(人類の無形文化遺産の代表的な一覧表)へ再提案することを発表した。
<<< 前の20件 次の20件 >>>
神武天皇祭を御親祭 皇霊殿で御神楽の儀
『日本書紀』題材の動画を 学生がテレビ局と共同制作 皇學館大学
勅題「実」を賜り 宮中で歌会始の御儀 延期を経て
皇室典範特例法附帯決議で 有識者会議の初会合を開催
宮中で「講書始の儀」 三分野から御進講を
畏き辺りよりの幣帛奉り 本殿遷座祭奉幣の儀 伊弉諾神宮
桃の節供に神事 女性の幸せ祈る 福井女子神
金井神社 御代替りを奉祝し拝殿改築境内整備
東日本大震災十年に際し 歴代会長らが復興を祈願 北海道神青
東日本大震災十年 研修会で学び深め 長崎神青
論説
杜に想ふ
論説
杜に想ふ
論説
大久間喜一郎・乾克己編『上代説話事典 【拡大版】』 入門書にも最適な 上代説話の解説書
宇山卓栄著 『世界史で読み解く「天皇ブランド」』 世界史の専門家が 王室踏まへ皇統を
今野真二著 『言霊と日本語』 「言霊」の語を考察 神と関はる人々に
渡辺瑞穂子著 『元旦四方拝の研究』 総合的祭儀研究の 道標となる専門書
旅する神々 神崎宣武著 神々の「旅」を通して 神話世界に想ひ巡らせ
本庁辞令 (三月三十一日付)
本庁辞令(四月一日付)
國學院大學人事 (神道関係)
皇學館大学人事 (神道関係)
上里 秀直氏
令和2年度 第8回役員会
-
新潟県神道青年協...
/ 2021/01/21 16:31
令和三年三月十一日午後二時四十...
-
福島県神道青年会
/ 2021/03/13 10:00
新潟県PR動画へのアテレコ作業
-
新潟県神道青年協...
/ 2021/01/24 18:33
若竹 75号
-
愛媛県神道青年会
/ 2021/01/06 14:17
令和2年度 第9回役員会
-
新潟県神道青年協...
/ 2021/03/26 19:20
戦後の神社・神道—歴史と課題—
円(本体価格 3,500円+税)
神社新報創刊六十周年記念出版委員会編 神社本庁総合研究所監修 / 神社新報社