文字サイズ
神社界唯一の新聞社 神社新報社
令和7年11月03日 更新
終戦八十年で御供花 都慰霊堂に行幸啓を
令和7年11月03日付 1面
天皇・皇后両陛下には十月二十三日、終戦八十年にあたり戦争で亡くなった人々を慰霊し平和を祈念されるため、東京・墨田区の都立横網町公園内に建つ東京都慰霊堂に敬宮殿下を伴はれて行幸啓になり、御供花遊ばされた。
記事 一覧
>>> カテゴリー記事一覧
令和7年11月03日
神社本庁 秋の定例評議員会を開催 令和七年度補正予算など
令和7年11月03日
終戦八十年で御供花 都慰霊堂に行幸啓を
令和7年10月27日
靖國神社 終戦八十年の秋季例大祭 畏き辺りよりの幣帛奉り
令和7年10月27日
伊勢の神宮で神嘗祭 天皇陛下には勅使を
令和7年10月27日
神都伊勢で初穂曳 陸曳・川曳の行事を盛大に
令和7年10月20日
カザフで伝統宗教指導者会議 神社本庁からは小佐野常務理事が
令和7年10月20日
皇嗣・同妃両殿下 宮城へ 全国育樹祭でお手入れなど
令和7年10月20日
京都・大阪の行幸啓 二府で奉送迎活動を
令和7年10月20日
リーフレットを作製 今年は「鳥居図鑑」を 神青近畿
令和7年10月20日
福井 若狭彦神社 畏き辺りより幣帛賜り正遷座祭
神社本庁 秋の定例評議員会を開催 令和七年度補正予算など
終戦八十年で御供花 都慰霊堂に行幸啓を
靖國神社 終戦八十年の秋季例大祭 畏き辺りよりの幣帛奉り
伊勢の神宮で神嘗祭 天皇陛下には勅使を
神都伊勢で初穂曳 陸曳・川曳の行事を盛大に
「幣饌料御下賜記念」で改修 例祭と併せ竣功奉告祭を 佐嘉神社
小学生を対象に 宮大工体験会を 岡山県神社庁育成部会
例祭にあはせ慶賀祭 大規模修繕と再建叶ひ 金屋神明宮・金屋八幡宮
奉祝事業で大鳥居が 大祭に先立ち奉告祭 志賀理和氣神社
宇佐神宮 鎮座千三百年記念の年に 十年に一度の勅祭を斎行
論説
杜に想ふ
論説
杜に想ふ
論説
【新刊紹介】変わりゆく戦没者慰霊 ―モニュメントから聖地巡礼まで― 由谷裕哉編著
【新刊紹介】大地と人の物語―地質学でよみとく日本の伝承 日本地質学会編
【新刊紹介】発掘された日本神話 最新考古学が解き明かす古事記と日本書紀 瀧音能之監修
【新刊紹介】祭の地図 日本の祭りと伝統行事 久保田裕道監修
【新刊紹介】世界秩序 グローバル化の夢と挫折 田所昌幸著
【帰幽】榊 守夫氏
【帰幽】田村 稔氏
【帰幽】鴨角 正統氏
【帰幽】佐藤 公秀氏
【帰幽】蠣﨑 千恵子氏
次年度役員予定者会議
-
新潟県神道青年協...
/ 2021/02/18 18:13
次年度役員予定者会議
-
新潟県神道青年協...
/ 2021/02/18 18:13
令和2年度 東日本大震災復興祈...
-
新潟県神道青年協...
/ 2021/03/12 21:35
新潟県PR動画へのアテレコ作業
-
新潟県神道青年協...
/ 2021/01/24 18:33
令和2年度 第8回役員会
-
新潟県神道青年協...
/ 2021/01/21 16:31
昭和史を生きて−神国の民の心
円(本体価格 2,000円+税)
葦津珍彦 著 / 葦津珍彦の主張普及発起人会 編