令和7年06月16日付

令和十五年に遷御の儀が予定されてゐる第六十三回神宮式年遷宮の御用材を伐り始める御杣始祭が六月三日、長野県木曽郡上松町の木曽谷国有林で、黒田清子神宮祭主をはじめ神宮式年遷宮委員会委員、神社・営林関係者などが参列のもと厳かに斎行された。祭典に続いては、皇大神宮(内宮)・豊受大神宮(外宮)の御神体をお納めする御器・御樋代の御用材である御樋代木を古式に則り杣夫が奉伐。また五日には岐阜県中津川市加子母の裏...
>>> 記事詳細
【東京】世田谷区の瀬田玉川神社(髙橋邦秀宮司)では、さまざまな体験を通して子供たちに自然や命の大切さを学んでもらふ「神さまと海と森の教室」を五月十一日におこなひ、小・中学生をはじめ約四十人が参加した。
この催しは、平成二十九年に「境内に子供たちを集めて、神社や自然について楽しく学ぶ機会を提供したい」と始められたもの。神社の基礎知識を学ぶ「神さまの教室」、海の命について学ぶ「海の教室」、鎮...
>>> 記事詳細
令和7年06月16日付
今年も各地からお田植ゑ祭の報告記事が届く季節となった。本紙でも紹介されてゐたやうに天皇陛下にもすでに五月十四日、皇居内の水田でお田植ゑに臨ませられてゐる。
昨夏以来、米不足・米価高騰が課題となるなか、今年は各地の農業団体などが一般を対象に実施してゐる田植ゑ体験などにおいて、参加申込みが増加するやうな事例もあるといふ。米価高騰との関係で「適正価格」といふことがしばしば聞かれるやうになったが、消費...
>>> 記事詳細
令和7年06月02日付
式年遷宮への関心 最初に勧める一冊
いよいよ今年五月二日の「山口祭」を皮切りとして、これより凡そ九年間をかけて令和十五年の「遷御」に向け式年遷宮に関はる諸祭・諸行事が執りおこなはれることとなる。その様子はメディアを通じて一般の方にも広く伝はることが予想されるが、そのやうななかで式年遷宮について興味を持たれた方に、本書をまづお勧めしたい。
本書は一般層へ向けた啓発活動について一つの回答例を示して...
>>> 記事詳細
令和7年06月16日付
志波彦神社鹽竈神社宮司鍵三夫
願に依り本職を免ずる
木田神社兼福井神社宮司金岡正和
願に依り兼職を免ずる
平濱八幡宮宮司
青木義興
願に依り本職を免ずる
(各五月三十一日付)
>>> 記事詳細